これからランニングを始めたい方、すでに日々トレーニングしているけれどなかなか伸び悩んでいる方へ。今回は、”心拍数トレーニング”という考え方を紹介します。この記事を読むことで、以下のようなことが分かります。
- 心拍数トレーニングの基本的な考え方
- ペーストレーニングの落とし穴と、心拍数を使うメリット
- ゾーン別トレーニングの内容とその効果
- 実際に取り入れる際の注意点とおすすめアイテム
なぜ心拍数トレーニングが必要なのか?
ランニングを続けていると、練習の強度に悩むことが増えてきます。多くのランナーはダニエルズのランニングフォーミュラーなどで紹介されている”設定ペース”を使って練習を行いますが、このペース設定が厳しく、特にTペース(LT2)をこなせないという声もよく聞きます。
レースに近い時期には、目標タイムのペースで身体を慣らしていく必要があります。しかし、普段の練習においてはこの”ペース”にこだわりすぎることで失敗のリスクが高まり、モチベーションの低下にもつながります。
特に、気温や体調の影響を受けやすいのがペーストレーニングの欠点です。冬はできたのに、夏はまったく保てない……そんな経験、ありませんか?
心拍数を基準にするという考え方
心拍数は、身体がどのくらいの負荷を受けているかを直接反映する指標です。たとえ同じスピードで走っていても、暑い日や疲れている日は心拍数が高くなり、逆に調子が良ければ心拍数が低く抑えられます。
つまり、”心拍数を基準にトレーニングをする”ことで、環境や体調の変化にも柔軟に対応しながら、狙った効果を得ることができるのです。
たとえば、Tペースで走れなかったとしても、そのときの心拍数がゾーン3(LT2付近)に入っていれば、しっかり効果は出ています。逆に、同じスピードで走っていても心拍数が下がってきたなら、それは確実に成長している証拠です。
心拍ゾーン別トレーニングの実践ガイド
心拍数トレーニングの中核となるのが、ゾーン別トレーニングです。以下は、一般的な最大心拍数に対するゾーンの目安と、その効果をまとめたものです。
ゾーン1(リカバリー)
- 心拍数:50〜70%
- 特徴:会話可能、非常に楽なペース
- 効果:疲労回復、循環促進
- 活用:ジョグ、翌日の調整ラン
ゾーン2(持久力強化)
- 心拍数:70〜80%
- 特徴:少し息が上がるが、快適
- 効果:脂肪燃焼効率、基礎持久力の向上
- 活用:ロングジョグ、ベース作りの定番ゾーン
ゾーン3(LT強化)
ゾーン3は前半と後半で強度がかなり異なるため、ここでは2つに分けて紹介します。
ゾーン3a(LT1付近)
- 心拍数:80〜83%
- 特徴:会話が途切れがちになるが、一定時間維持可能
- 効果:乳酸が少しずつ発生し始めるレベルで、耐乳酸性と持久力の向上
- 活用:長めのテンポ走、ビルドアップ走
ゾーン3b(LT2/Tペース)
- 心拍数:83〜87%
- 特徴:話すのが難しくなる、集中力が必要
- 効果:乳酸閾値の強化、スピード持久力の向上
- 活用:テンポ走、20〜30分のTペース走
ゾーン4(インターバル/VO2MAX)
- 心拍数:87〜93%
- 特徴:かなりキツく、長時間維持困難
- 効果:心肺機能の強化、スピード向上
- 活用:1000mインターバル、坂ダッシュ
ゾーン5(スプリント)
- 心拍数:93%以上
- 特徴:全力、数十秒しか維持できない
- 効果:神経系刺激、スピード強化
- 活用:200m×数本の全力スプリント
トレーニングの目的を明確にし、日によってこれらのゾーンを使い分けることで、身体に対する刺激の質が大きく変わってきます。
実践するための準備と注意点
心拍数トレーニングを行うには、正確な心拍測定が不可欠です。最近では多くのGPSウォッチに光学式心拍計が内蔵されていますが、精度の面では腕に装着するタイプの心拍センサーがおすすめです(胸バンドは苦手な人も多いため)。
また、心拍数はその日の体調・気温・睡眠・食事などに影響されるため、”同じコースで同じスピードでも心拍数が違う”ということはよくあります。これを理解し、心拍数を見ながら調整できると、より質の高い練習が可能になります。
まとめ:心拍数を味方に、ブレないトレーニングを始めよう
速くなりたいと思っても、設定ペースに縛られて思うように走れず、落ち込んでしまう…… そんな経験がある人にこそ、心拍数トレーニングは強い味方になります。
心拍数は、あなたの”今の状態”を正確に映し出してくれる指標です。気温や体調に左右されず、自分に合った強度で効率よく鍛えることができます。”ペース”ではなく”心拍数”という軸を持つことで、トレーニングの本質に近づくことができます。
明日からのランに、心拍数という新しい視点を加えてみてください。 あなたの走りが、きっともっと楽しく、もっと前向きになります。
コメント