【リカバリーの重要性】「休む」ことで速くなる、賢いトレーニングの考え方

トレーニング理論

「速くなりたい」「もっと走れるようになりたい」
そんな想いから、日々の練習に取り組んでいる方は多いと思います。ですが、「どう休むか」まで意識してトレーニングしているでしょうか?

トレーニングは、やっただけで終わりではありません。実は、身体は“回復する過程”で強くなっていきます。つまり、練習の質と同じくらい大切なのが“リカバリー”なのです。

トレーニング効果は「回復」で決まる

人の身体は、トレーニングによる刺激を受けたあと、そのダメージから回復することで、体力やパフォーマンスが向上していきます。この「回復=リカバリー」がうまくできていないと、せっかくの練習が十分に活かされません。

特に高強度トレーニングの前後は、しっかりと身体を休ませることが重要です。どれくらい休むべきかは人によって異なりますが、以下のような要因が関係しています。

  • 年齢

  • 日頃のトレーニング量

  • 食生活

  • 睡眠の質と量

回復力が高ければ、それだけ多くのトレーニングを積めるため、普段の生活からリカバリー力を意識することが大切です。

前日の過ごし方が、翌日の練習の質を左右する

高強度トレーニングを予定している日は、その前日から準備を始めましょう。ポイントは、前日に疲労を残さないこと。

具体的には、前日は軽めのジョグやストレッチにとどめるのがおすすめです。毎日同じような負荷で練習するよりも、「メリハリ」を持ったスケジュールのほうが効果的です。

たとえば、ジョグの日でもLT1(乳酸閾値)を超えるペースで走ってしまうと、知らず知らずのうちに身体に疲労が蓄積してしまいます。それが続くと、思うように力が伸びない原因になってしまうこともあります。

トレーニング後は「30分以内の栄養補給」が鍵

トレーニングが終わったら、すぐに身体の回復をサポートしましょう。特に重要なのが、トレーニング後30分以内の栄養補給です。

このタイミングで、以下のような栄養を摂るのが理想です。

  • 炭水化物(糖質):エネルギーを補給して、回復を早める

  • タンパク質:筋肉の修復と再生を助ける

例えば、ゼリー飲料やおにぎり、プロテイン入りのドリンクなどが手軽でおすすめです。炭水化物だけでも効果はありますが、少しでもタンパク質を加えることで、より効果的なリカバリーが期待できます。

空腹トレーニングのリスクにも注意

空腹状態でのトレーニングには、脂質代謝を高める効果もありますが、栄養補給を怠ると筋肉の分解が進んでしまうリスクがあります。

特に、トレーニング後に何も食べずにいると、身体は筋肉を分解してエネルギーを作ろうとします。これでは筋力がつかず、トレーニングの効果が薄れてしまいます。

トレーニングと同じくらい「休むこと」にも目を向けよう

どんなに綿密な練習計画を立てていても、リカバリーが不十分だと効果は半減してしまいます。

パフォーマンス向上の鍵は、ハードなトレーニングを行ったあとの「回復時間の質」にあります。食事・睡眠・疲労管理を含めたリカバリーこそ、練習の一部だと考えて取り組みましょう。

この機会に、あなたのリカバリー方法を見直してみてはいかがでしょうか?
しっかり休むことで、より強く、より速くなれるはずです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました